TOPがん治療の基本>標準治療の限界

健康保険が適応(適用)になる標準治療(手術、放射線療法、抗がん剤)は、「がんを攻撃する」ことだけを意識して設計されました。「目」で見ることができ手術で取り除くことができる大きな腫瘍の塊、画像診断で検出可能な顕著で大きな腫瘍組織、目に見えるものを潰せばいい、そうした考え方からがん治療の基本設計がなされてしまいました。ところが、がんの正体は小さながん細胞が集まったものです。しかも画像に全く映らない小さながん細胞(特にがん幹細胞という腫瘍の種になるもの)が飛び散りやがて大きな腫瘍をつくります。患者さんの命を奪う悪性度の高いがん、つまり活発に転移したり再発を繰り返すタイプのがん細胞が体内にいる場合は、たとえ画像に映らず腫瘍マーカーが正常値であっても危険な状態です。特に方々へ飛び散る性質をもつがんが勢いを得れば、あっという間に全身の様々な部位に腫瘍をつくり手に負えなくなります。

一方、がん細胞にとって目の上の瘤は体内の免疫システムです。放射線や抗がん剤で大きな腫瘍を叩いても、治療の副作用で免疫システムに打撃を与えてしまうと、結局がんの勢いが強くなってしまいます。なお、標準治療のエビデンス(効果の証明)というのは腫瘍への打撃だけを測定し、がんを抑える要である免疫システムへの打撃という副作用は最初から測定していません。一時的な測定しやすい効果だけで有効と判断されたものです。

標準治療の代表格、外科手術は局所療法です。放射線や重粒子・陽子線療法も局所療法です。
全てのがん細胞が一つの腫瘍としてかたまっていて、まだ飛び散る性質つまり再発や転移する性質を獲得していない段階にあるならば、手術で治療は終了です。飛び散る前に手術で全てのがん細胞を取り除いたのであれば再発はしないはずです。
問題は、見えなかっただけで小さながん細胞が手術前に飛び散っているケースです。手術で全部取れたと思ってもやがて再発や遠隔転移となります。外科手術は分散してしまった微小がんには対応できません。放射線も全身照射はできません。再発や遠隔転移となれば、基本的な治療法として抗がん剤を使うしかありません。

さて、体内の2箇所以上にがんと考えられる腫瘍があるだけで原則、手術不能と判断されます(手術する場合もあります)。沢山の腫瘍が方々にあれば手術できないのは仕方ないですが、なぜ2個しかないのに2箇所とも手術で取り除いてくれないのでしょうか。
体内にがん細胞が飛び散っている場合は手術であれ放射線であれ、治療によって飛び散っているがん細胞が異常に活発に増殖を始めることがわかっています。なぜそうなるのか理由の一つは、体内の免疫システムも弱ってしまうため、それまでがんの増殖を抑えていた抑止力が弱まり、がんを野放図に増殖させてしまうということが考えられますが、他にも体に傷を負うことでがん細胞の増殖を活発化させることが考えられています。手術で大きな傷を負うと、失われた細胞を補うため、多種大量の細胞成長因子(細胞増殖因子)が分泌され、周辺組織の正常細胞に細胞分裂を促します。ところが、悪性度の高いがん細胞は、細胞成長因子を受け取るレセプターを異常に大量発現しているものが多く、この物質のシャワーを浴びると猛烈に増殖します。そのため、増殖能力の高いがん細胞が存在する場合、体に傷を負うことは危険なことと考えられます。腫瘍が一個だからということで開腹手術をしたところ、外科の先生が目で見ただけで、「これはもう飛び散る性質を獲得している」と判断すれば直ちに手術は中止され、目の前の大きな腫瘍を残したまま切開部位を縫ってしまいます。大量のがん細胞を取り除いても、手術で体に傷をつければつけるほど、体内に飛び散っている目に見えないがん細胞(手術前に飛び散っているもの)が猛烈に増殖し、結果的に患者さんの命が縮んでしまうと考えられるからです。

放射線療法や、抗がん剤は、がん細胞と正常細胞を区別することなく、増殖(細胞分裂)中の細胞の遺伝子にダメージを与えます。ところが、がん細胞のすべてが同時に細胞分裂していることはありません。必ず、生き残るがん細胞がいます。また、免疫細胞を始め、多くの正常細胞が、がん細胞より増殖が活発で、がんよりも先に打撃を受けてしまいます。そのため、放射線療法や抗がん剤を際限なく続けると、患者さんは生命維持さえ困難となります。
また、放射線や抗がん剤は遺伝子に傷をつけるため発がん作用もあり、正常細胞が、がん化します。そのため、放射線療法においては、予め、治療で浴びせる合計線量に制限を設け、所定量以上に放射線を浴びせることはありません。
抗がん剤の場合、MDR(多剤耐性)と呼ばれる薬剤耐性が出現し、薬が効かなくなる時がきます。別の薬に変えても副作用が増えるだけで、効果は落ち続けます。やがて患者さんの体力、生命力が耐えられなくなり、投与を続けられなくなります。一部の白血病を除き、進行がんの場合、抗がん剤は延命を目的に実施されるものであり、治癒は最初から想定されていません。

全身療法である抗がん剤には副作用の激しい殺細胞性化学療法剤、ホルモン療法剤、分子標的薬などがあります。現在、日本で使われている抗がん剤の代表格は殺細胞性化学療法剤です。日本では、一般に、抗がん剤といえば、殺細胞剤だけのことを意味する傾向がありますのでここでも「抗がん剤」=「殺細胞剤」として扱います。世界全体ではがん治療薬といえば分子標的薬のことであり、殺細胞剤は1~2割程度に過ぎません。

抗がん剤は、増殖毒と言われ、増殖中(細胞分裂中)の細胞の遺伝子に傷をつけます。がん細胞と正常細胞を区別することはできません。増殖中であればどちらも攻撃します。体内には、がん細胞よりも早く増殖する正常細胞が多く存在し、先にやられてしまいます。そのため、激しい副作用は避けられません。ただし、白血病の場合、がん細胞の増殖が極めて速く、固形がんより効率よくがん細胞に打撃を与えられることもあります。
そのため健康保険が使える治療や骨髄移植などの免疫治療を組み合わせることで長期生存に持ち込む可能性も高くなります。
通常、がん細胞は全滅することなく薬剤耐性を獲得して薬が効かないがん細胞が増えてくる上、がん細胞の「親玉」であり、再発や転移の核となる「がん幹細胞」は抗がん剤や放射線療法では容易に死なないため、これらの治療では原理的にがんを根治できません。なお、がん幹細胞を狙い撃ちで攻撃し正常細胞や正常な幹細胞を傷つけないのはNK細胞以外に知られていません。
つまり、抗がん剤を投与することで一時的にがんの勢いを削ぐまではいいのですが、抗がん剤を使い続けてもやがては効果がなくなります。一方、再発や転移の種となるがん幹細胞には最初からダメージを与えることができず、むしろがん幹細胞にとって天敵のようなNK細胞にダメージを与えてしまいます。そのため長期的にはがんの反撃力を強めることにもなりマイナス面の方が大きくなっていきます。また、抗がん剤は単に吐き気や脱毛だけではなく内蔵や神経、筋肉などの遺伝子にダメージを与え生命維持が困難となるため、いつまでも投与できるものではありません。
抗がん剤によって白血球やリンパ球が減少し、感染症リスクが高くなることがありますが、抗がん剤の投与をやめると白血球やリンパ球の数は回復してきます。ところが、抗がん剤により活性が低下したNK細胞は、5年以上経っても回復する傾向がみられません。

標準治療の考え方は、進行がんは治癒できない、という前提に立ち、一時的な「効果」を求めるか「延命」を求めるものです。
治療効果の判定基準として、かつては「一時的な腫瘍の縮小効果」が用いられ、所定以上の縮小効果を発揮した率をもって「奏効率」を算定しエビデンスとしていました。実際、「殺細胞性化学療法剤」、つまり正常細胞とがん細胞を区別せずに攻撃する抗がん剤は、こうしたエビデンスに基づき健康保険の適応(適用)を受けてきました。
ところが、いくら新薬が承認されても、がんで亡くなる方は逆に増え続けました。米国を中心に、効果判定基準がおかしいのではないか、と議論が起こります。一時的な腫瘍縮小効果を発揮しても、再発・転移による予後が悪く、患者生存期間の延長に寄与していないのではないか、との疑問が提示されました。

今日では「縮小効果による奏効率」に代わって、「延命効果」が抗がん剤の効果判定基準として用いられています。末期進行がんの患者さんにおいて、既存の抗がん剤を投与したグループと、既存の抗がん剤+新薬を投与した場合を比較し、どれだけ生存期間が延びたか、を判定するものです。例えば、前者の余命が14.5ヶ月に対し、後者の余命が16.0ヶ月であれば、1.5ヶ月の延命効果を認められ承認となります。

典型的な延命効果試験の結果
患者生存率

実は、最新の抗がん剤のエビデンスといっても、2~3ヶ月以下の延命効果を示しているに過ぎません。しかも、標準治療を受けなかった場合との比較試験は行われていません。科学的には、問題の多いエビデンスということになります。
欧米では、従来型の抗がん剤よりも、免疫との相性がいい分子標的薬が主流になっていますが、日本では、一部の部位しか保険適応にならず、しかも免疫細胞にダメージを与える抗がん剤と同時併用されることが多く、さらには、免疫を強く抑制するステロイドなども投与されます。これでは、分子標的薬の本来の機能を発揮できません。科学的に疑問のある治験の結果を、「エビデンス」=効果の証拠としているのです。
現在も、NK細胞を刺激するADCC活性を作用メカニズムとする分子標的薬が、NK細胞を叩いてしまう抗がん剤と併用されることが多く見受けられます。

分子標的薬とADCC活性

「抗がん剤との併用」では、免疫細胞療法がフェアな評価を受ける治験を設計することはできません。
免疫細胞療法にはエビデンスがない、標準治療にはエビデンスがある、と言う人もいますが、標準治療のエビデンスの中身は「進行がんを治せない」というものです。エビデンスのある、なしよりも、いかなる根拠に基づく評価基準を用いているのか、まずは「物を見る物差し」をどう考えるかの議論が必要です。

標準治療は、大きな腫瘍の塊を除去する、大量増殖中のがん細胞の総数をざっくり減らすことは得意です。ところが、全身に散る危険ながん細胞を根絶することが苦手です。
また、放射線や抗がん剤は、がん幹細胞を叩くのが苦手です。むしろ、中途半端に傷をつけるため、かえって活発な転移を促進すると指摘されています。ダラダラ続けると合併症ばかりが悪化していきます。
一方、標準治療の初期の打撃力は大きいものがあります。標準治療の強みと弱点を整理して、要は使い方の問題、使えるものは使う、という柔軟な発想が大切です。

標準治療は絶対駄目なんだ、と決めてかかる患者様にANK療法実施医師が、手術、放射線、抗がん剤などとの併用を薦めると、大変驚かれることもあります。ANK療法実施医師は、基本的に標準治療の邪魔をしない治療設計を考えます。まずは標準治療を続けながら、少しでも早い段階でANK療法実施医師に相談されることをお勧めします。理想的には抗がん剤投与前にANK療法によるNK細胞の培養を済ませておけば、抗がん剤によるダメージを回避したNK細胞を治療に使うことができます。
すでに抗がん剤治療を受けていても、ANK療法は受けられます。抗がん剤によりダメージを受けたNK細胞はなかなか回復しませんが、ANK療法によりNK活性が回復し、がんと闘います。あれこれ悩まれる前にまずはご相談を。